中華テレビを買って、もうすぐ1年

テレビを買い換えて、もうすぐ1年になります。
スマホでは中華が多いのですが、初めての中華テレビの感想です。
そのテレビとは、「ハイセンス 43E6800」です。
中国ハイセンスの43インチ4Kテレビとなります。
大きさが43インチである事、4Kであることと予算でこのテレビになりました。
国産メーカーと違い、当たり外れがあるとネット上でみかけましたが実際1年使ってみた簡単な感想です。
(外付けHDDを付ける事によって録画機能とかありますが、使っていませんのでそこの部分は省きます。)

○長所
 1.仕様スペックを考えると安い。
  4Kチューナー搭載やHDMI端子がある事やyoutubeなどが見られ、4K液晶なのでそのまま見れます。
 2.ベセルレスデザイン
  上左右3方向のベゼルが狭くすっきりとしたデザインです。
  ※実際表示すると、約9mmほど枠がある状態になりますが。
 3.LANが有線と無線両対応している事。
  配線をすっきりさせたい場合は無線で、安定したネットワーク環境なら有線と選べます。
 4.スタンドが無難なデザイン。
  おしゃれとは言えないかもしれませんが、前の部分が左右繋がった安定感あるデザインだと思います。

×短所
 1.リモコンの範囲が狭い。
  おそらく電源ボタンあたりにセンサーがあると思うのですが、そこへ向ける感じで押さないと反応が鈍いです。
 2.Youtube視聴しようとする表示されない場合がある。
  内蔵のYoutubeアプリが起動しメニューまでは表示されるのですが、実際動画を選択すると音声だけ流れて表示されない事が幾度か起きています。
  その場合、電源を入れ直しても改善しなくて電源コードの抜き差しで治るという状況です。
 3.音質が薄い。
  あくまで個人的感想ですが、音質は薄いような気がします。
  「クリア音声」を選択すると恐らく中域を上げていると思うのですが、若干聴きやすくはなります。
  音質を良くしようと思うと、サウンドバーなどが必要になってくると思います。
 4.無線LANが弱いかも。
  極まれに無線LANが切れる場合があるので、若干弱いのかもしれません。

 5.Amazon prime videoを見る場合は、Amzon Fire TV Stickなどが必要です。

△その他
 ・画質も個人差だと思いますが、テレビを見ている限りは問題ないと思います。
  ただ標準設定などでは明るすぎると思いますので、調整できる範囲で好みに合わせれば満足に「近い」状態までできると思います。
 ・Amzon Fire TV Stickを接続すると入力切替メニューに「Amzon FireTV」と表示され、Amzon Fire TV Sticのリモコンではなくテレビ側のリモコンでも操作できます。

感想としては、メーカーにこだわらず初期故障に当たらなければコストパフォーマンスはかなり良いと思います。
ただし、Youtubeをよく見る私にとっては動画表示されない問題は結構重要で、そういったソフトウェアの部分はまだ弱いのかなと思います。
NETFLIXなど他のネット動画アプリは起動していないので、不明ですが。)

国内メーカーがよいというのであれば数千程の違いですが、今はハイセンスグループになってしまいましたが、東芝 REGZAを買うというのもありだと思います。

PCを1台新たに組みました。(その4)

かなり期間が開いてしまいましたが、今回は電源ユニット編です。
今回新しいPCケースに収まる電源ユニットがSFXタイプになり、現在余っているATX電源が使えないので新たに購入することになりました。
電源ユニットは、もう購入予定のものが決まっていてうちで定番のCorsairの電源ユニットにしようと決めていました。
型番は、「SF600 Platinum」で600Wの80PLUS PLATINUM認証電源です。
が、購入しようと思った矢先にCOOLER MASTERから新しいSFX電源が発売されたのです。
それが「V SFX Gold 750W」。
750Wで80PLUS GOLD認証で先述の「SF600 Platinum」に比べて電源容量で余裕が出てくるのものの80PLUS認証は一段下がります。
少し悩みましたが、グラフィックボードを上のクラスに載せ替えても大丈夫な事も含めて容量の大きいCOOLER MASTER「V SFX Gold 750W」を購入しました。
ただ、購入後よく考えたらCablemodのこの電源専用ケーブルが無い事に気付いたのでした。_ト ̄|○
(ちなみにCorsair「SF Platinumシリーズ」用は、発売されています。)
そして実際「V SFX Gold 750W」ですが、ケーブルが硬い。(泣)
小さいケースとSFX電源の場合は、素直にCorsair「SF Platinumシリーズ」と専用のCablemodのスリーブケーブルの組み合わせが良いように思います。
ただ、CablemodのHPできちんと色や本数での注文をすると、それなりの金額と届くまで期間は必要になりますが。
その他のメモリやSSDは、手持ちのパーツを流用することで完成です。\(^o^)/
※グラフィックボードは、AMD VEGA64を流用する予定でしたが他のPCで使うことになったので、今回がCPU内蔵グラフィック機能を使う事にしました。

PCを1台新たに組みました。(その3)

今回は、ケース選び編です。
マザーボードは、ROG STRIX B460-IでMini-ITX規格なので、それにあう小さめのケースを選ぶ事にします。
候補としては、以下の3つに絞りました。

COOLER MASTER MasterBox NR200P
ASUS ROG Z11
・IN WIN A1PLUS

MasterBox NR200Pは、値段もお手頃で第一候補としました。
ただし色は、まだ決めかねていました。
「P付き」は、サイドガラスパネル以外に通常サイドパネルも付いているので、気分で変えれる事を考えて「P付き」を候補にしました。
ASUS ROG Z11は、ROG好きとしてやはり抑えておきたいかっこよさもあるので候補にしました。
IN WIN A1PLUSは、いい感じの大きさと下部が光るという事なので見た目で候補にしました。
まずIN WIN A1PLUSを候補から外しました。
理由は、電源が付属していてワイヤレス充電も出来るという点は魅力ですが、電源を他メーカー製に交換するとワイヤレス充電が使えなくなるという部分が気になりました。
あと、大きめのグラフィックスボードを搭載した時のエアフローも気になったので候補から外しました。
ASUS ROG Z11はマジで悩みましたが、大きさで結局候補から外しました。
横置きにした場合に棚に入らず机の上に置く事になりますが、机の上の空きスペースが減ってしまいます。
かと言ってこのケースは縦置きも可能ですが、横置きでも縦置きでも足元に置くとすでに足元のすぐ横に「COOLER MASTER C700P」があるので非常に窮屈な状態になります。
そして当時約4万円近くする価格は、さすがに高い。
(ネットで見ると何やらフィギュアが付くそうですが、好みじゃないフィギュアなので却下。それを無くして値下げをしてほしい感じ。オイオイ)
ただ、このケースの利点としては手持ちで余っているATX電源が流用できるは良い点なのですが。(ただし、長さが160mmまでのATX電源に限ります。)
ということで決定したPCケースは、「COOLER MASTER MasterBox NR200P」です。
手持ちの余っているATX電源が使えず、新たにSFX電源を購入しないといけないのですが、それでも私にとっては絶妙な大きさとクリアのサイドパネルで中身が見えるという点が決定となりました。
色については、棚に置いている無印良品のポリピレンケースのホワイトと合う感じで白色にしました。
電源ユニット購入については、後日書きます。
それにしてもこのケース、Mini-ITXマザーボードで初めて組む場合にケース内部も余裕があるのでおすすめです。
もちろん色々詰め込もうとすると苦労はするかもしれませんが。(^^;)

PCを1台新たに組みました。(その2)

前回は、仕事用PCでのCPU選びでした。
今回は、マザーボード編です。
CPUは、i5 10400なので、チップセットintelの「Z490」「H470」「H410」「B460」のどれかになります。
そしてマザーボードの大きさは、「ATX」「M-ATX」「Mini-ITX」になります。
メーカーに関しても、いろんなメーカーがあります。
もうこれだけで、悩み放題なわけです。(・∀・)ニヤニヤ
とりあえずメーカーに関しては、今まで通りASUSのROGシリーズから選びます。
(仕事用なのに、ゲーミング系マザーボードという。)
マザーボードの大きさにしても、棚の空いているスペースに置ける事前提なので「M-ATX」「Mini-ITX」のどちらかになります。
これで絞ると以下の型番になります。

・ROG STRIX Z490-G (M-ATX)
・ROG STRIX Z490-I (Mini-ITX)
・ROG STRIX H470-I (Mini-ITX)
・ROG STRIX B460-I (Mini-ITX)

基本的にPCI-Expressに増設可能性があるボードとして、グラフィックスボード以外ない上に棚の空きスペースに入らない可能性があるので、「ROG STRIX Z490-G (M-ATX)」は除外しました。
あとは、見ての通りチップセットだけの違いになります。
ざっくりでいくと、以下の違いです。

1.PCI-Expressの最大レーン数
2.USB3.2の最大ポート数
3.WiFi6の対応

その他にあるかもしれませんが、ざっくりと大雑把な違いという事で。
増設する可能性があるものとしてグラフィックボード、SSDも最速系のものではない安いものを(現時点で余っている256GBを流用)、USBも「キーボード」「マウス」だけ、ネットワーク接続もWiFi-6ではないので一番安いものでいいんじゃないかと思いました。
そう考えるとあっさりと決まるもんで、「ROG STRIX B460-I (Mini-ITX)」にする事にしました。
しかし実は、ちょっとだけMSIのZ490のMini-ITXマザーボード「MEG Z490I UNIFY」に心揺らいだ瞬間がありました。(笑)
結局は、価格で諦めましたが。
正直に言うと、「ROG STRIX Z490-I (Mini-ITX)」が税込で3万円切るような価格だったら、迷わず選んでいたかもしれません。
(「MEG Z490I UNIFY」もですが。)
残念な点としては、このマザーボードはROGシリーズなのに光らないのが残念。ヾ(・∀・;)オイオイ
それとこれ、ASUSのホームページを見て気がついたのですが、B460チップセットなのになぜかWiFi-6に対応しているという。
次回は、速攻できまるのですがケース編となります。

PCを1台新たに組みました。(その1)

現在仕事用で使用しているのは、Mac Book Pro 13インチ(2016)をBoot CampでWindows10をインストールしています。
ただ仮想OSを使用する事があり、2コア4スレッドのこのPCでは非力かなと思う時がありました。
仕事では、外に持ち出す事がないので1台PCを組むことにしました。
CPUとマザーボードで予算5万円まで、CPUは最低4コアであること、マザーボードチップセットにはこだわりないがPCを置くスペースの関係上できればMini-ITXが好ましいこと、他のパーツについては流用できるもの流用するという形で組むことにします。

○ CPUについて
まずはCPUについてですが、IntelAMDか。
Intelの場合、候補は以下になりました。
・i5 10400 (6コア12スレッド) 約2万円前後
・i3 10300 (4コア8スレッド)  約1万7000円前後
・i5 10600 (6コア12スレッド) 約2万5000円前後

AMDの場合、候補は以下になりました。※Ryzen5000番代は予算の関係上除外。
Ryzen 5 3600 (6コア12スレッド) 約2万6000円前後
Ryzen 5 3500 (6コア6スレッド)  約1万6000円前後
Ryzen 5 3400G(4コア8スレッド)  約2万前後

こんな感じでですが、見ての通り予算関係でいくと「6コア」というのが基準になる事がわりかります。
これを8コアにすると一挙に価格が3万円超えになります。
たしかにCPUに予算を多く割り振って、マザーボードを一番安い系統にするという手もあります。
しかし、マザーボードはできれば仕事用なので最低限なマザーボードでもいいですが、できればゲーミングに振ったマザーが欲しいのでバランスを考えます。ヾ(・∀・;)オイオイ
あと「Ryzen 5 3400G」ですが、現在別PCで「Ryzen 5 2400G」を使っていて、内蔵グラフィック性能もIntel CPU内蔵のグラフィック性能より上で満足が高いので候補に入れました。
だがそこで今回の使用用途として、趣味的なものではなく主な使用用途は仕事である事です。
仮想OSを使う上で、今まで趣味でもAMD CPUで仮想環境を動かした事がない事を思い出しました。(笑)
安定性重視なのでいざという時、ノウハウがないより有る方がいいので、今回はAMDを外すことにします。
そこで、Intelの3つに絞られます。
そして一つの基準である「6コア」で「i3 10300(4コア8スレッド)」が、候補から除外されます。
これで2つに候補が絞られましたが、少し話をそれると”F”付きが存在します。
”F”付きは、内蔵グラフィック機能が無いものになり、少し価格が安くなります。
ただ念の為に内蔵グラフィック機能があった方がいいかもと思い、”F”付きは候補から外しました。
残るは、「i5 10400」と「i5 10600」ですが、コアもスレッド一緒で違うのはクロック数です。
そう考えると安い方がいいかなと短絡的考えで、「i5 10400」で決めちゃいました。テヘッ
まぁ、こうやって考えている時が楽しいんですけどね。
次回は、マザーボードについて書く予定です。

2020年、これは買わなくてもよかった&買って失敗

間空いてしまいましたが、「2020年、これは買わなくてもよかった&買って失敗」です。

まず先に「2020年買って失敗」を先から。

・A-DATA XPG INFAREX K10
XPGブランドのゲーミングキーボードです。
まさに「キーボードは実際触って買え」というのを思い知らされた物です。
なにげにLEDで光って5000円以下のゲーミングな英語配列キーボードが欲しいなと思って、ネットでいろいろ見ていてXPGのゲーミングキーボードなら間違いないかなと実物も触らず衝動買いした物です。
LEDでいい感じに光るのはいいんですよ。
しかし、キーボードとして肝心な「打った時の感じ」が私に合いませんでした。
静音系統なので仕方がないのですが、打った時の感じがスコスコなのに「重い」んです。
贅沢なんでしょうけど、打った時の「重さ」ならAmazonで売られている2000以下の知らないメーカーのゲーミングキーボードの方が軽いです。
(もちろん、2000円以下のゲーミングキーボードの場合は、それ以外の部分で難点はあるわけですが。)
金属パネルが使われて見た目も良く、そこそこの重量があったりなどの良いところはあるので、この打った感じが良いとはまる人にははまるキーボードだと思います。
結局2、3回しか使用せず、買って失敗したと思う物になりました。

・TIES ゲームヘッドセット
中国製の知らないメーカーのゲーミングイヤホンです。
急遽使う必要があったので2000円前後でと買ってみたのですが、失敗でした。
もしかして初期故障なのかもしれませんが、音声は聞こえるもののマイクが全くダメでMac Book Pro 13int(2016)や他のWindows機でもダメでした。
その後、購入した「Anker Soundcore Strike 3」でなんとか凌げたのですが。

無印良品 スマートフォン用防水ケース大
ガッシリ感はいいのですが、側面にボタンがあるスマホだと押しにくいのと安い防水スマホケースの方が使い勝手が良いので、買って失敗と思った物入りです。
iPhoneでの利用だと良いのでしょうけど。


次は、「2020年これは買わなくてもよかった」です。

Apple Majic Keybord(JIS配列)
Mac Book Pro 13int(2016)をちょっとデスクトップ化して使用する必要が出たので、どうせならキーボードも純正にした方がいいかと思い購入しました。
家に「Apple Wirekess Keybord」「Apple Keybord(JIS)があったりすのですが、壊れているので購入する事にしました。
この大きさで打った感じや質感、もう最高です。\(^o^)/
が、私が使用する予定の仮想OS環境でBluetooth接続すると日本語入力の切り替えなどがおかしくなるという事が起きて、IMEのキー配列設定をしても改善されないという事がおきました。
ただ、USBでの有線接続すると問題が起きず、これならテンキーも使うので他のキーボードでも良くないかと感じて結局御蔵入りになりました。orz

・ROCCAT SENSE AIMO RGBゲーミング マウスパッド
RCCATのソフトでLEDの色を変更できたりするのはいいのですが、いまいち画面の表示通りな微妙な発色もできず、机の相性もあるのかもしれませんが接地力が弱く動いてしまうというのが残念な点です。
これなら2000円前後の少し安い中国製単色発色による色変更が出来るゲーミングマウスパッドの方が良いと思います。
以前使用していた、大判サイズの安いLEDで光るゲーミングマウスパッドのまま我慢してもよかったかなと思いました。

2020年買ったモノ番外編

去年2020年買ったモノ番外編です。

 

1番高額だったモノ:AMD Radeon RX 6900 XTです。
NVIDIA RTX3080を買いに行ったのですが、たまたまあるのを見つけて買ってしまいました。
ゲームをほとんどしないので、完全に所有欲の為ですね。
それにしてもAMDのグラフィックスボードは、リファレンスモデルがかっこいいですね。(*´Д`)ハァハァ
ちなみにマイニングで試してみましたが、ゲームのようにRTX3090やRTX3080の足元には及ばず、RTX2080Ti相当ぐらいです。
AMDのグラフィックスボードは、出始めのドライバソフトは大概詰められていないので、今後の熟成しだいでしょうね。

 

1番買って助かったモノ:東芝 スタンダードタイプのエアコン
約数年使用していたシャープのエアコンが、冷房を付けても短時間だけ冷風が出て、後は涼風という状態になってしまうという現象が起きました。
さらに、その短時間の冷風の間に吹き出し口から水滴がいっぱい垂れてくるという現象も起き、室外機も軸ブレなのかそこそこ音がするようになったので買い換えました。
購入するにあたっての条件は、「できるだけ安く」「冷房が出来ればいいのスタンダードタイプ」「メーカーは、日立・パナソニック東芝のどれか」「高さが250mm以内」という条件で探しました。
本来であればメーカーの条件に「ダイキン」も候補に入れたかったのですが、スタンダードタイプでも予算を遥かにオーバーするので除外しました。
条件に見合い価格も安いのが、東芝のエアコンだったのでまずメーカーはそれで決定して型番もホームページで調べて決定。
そして白物家電は、実店舗で買いたい派でもあるので量販店で購入しようと思いホームページで購入する量販を決めて行きます。
量販店へ行って店員の方にそこの量販店のホームページの価格を見せて話をしたら(価格比較サイトでも、その量販店の価格は安い部類でした)、さらに少し安くしてもらって買えました。
※無理に値引きとかしたわけではありません。
取り寄せなどで少し期間はありましたが、きちんと冷風が出て部屋の温度が快適になったので体と精神的にも満足です。(^^:)

 

1番無印良品で買ったモノ:ステンレスユニットシェルフ&スチールユニットシェルフ
今まで机と兼用でエレクターラックを使っていたのですが、フィギュアなど置いていた棚が無印良品のスチールユニットシェルフであった事と机を電動式昇降デスクに変更した事も踏まえて無印良品のラックへ統一する事にしました。
この無印良品のシェルフは、ステンレスとスチールと2種類ありますが、両方互換性があります。
ただしエレクターラックに比べて細かな棚の高さ調整や耐荷重は、低下します。
棚を全てこれにする事によって統一感が出ていい感じになります。
しかし、棚板に関して過去に発売されていたものが現在販売終了していたりするので注意が必要です。
本来であればテレビを置く棚板に木製を使用したかったのですが、残念ながら112cmタイプは販売終了して購入できませんでした。
仕方がなくステンレスのライトグレーの112cmの棚板を購入したので、そこの部分だけが色が違うという。○| ̄|_
前述した通り、ステンレスとスチールは互換性があるのでキラキラ感を出したくない場合や価格を押さえたい所にはスチールを使い、ステンレス用の使いたい棚を使う事もできます。
(もしかして、無印良品的にはどうかはわかりませんが。)
2020年は、これをそこそこ買ったので無印マイルがプラチナに届く勢いまでいったという。(^^;)

 

1番悩んで買ったモノ:仕事用自作PC
テレワークに移行して仕事用としてApple Mac Book Pro 13int(2016)を使っていましたが、やはり2コア4スレだと仮想OSなど使用した時に非力な部分が出たりしたので購入する事にしました。
メモリ(8GBx2枚)、SSD(M.2 SSD 256GB)、グラフィックスボード(AMD Radeon VEGA64)は、余っている分を使うのでそれ以外の部分を追加購入することに。
まず予算をCPUとマザーボードで4万円、ケースを購入する場合は1万円から2万円と決めます。
そしてCPUをIntelAMDか・・・悩む!!
これについては、また別に書く事にします。(長くなってしまうのでw)

 

次回は、「2020年、これは買わなくてもよかった&買って失敗」を書く事にします。